2018年度家族相談士養成講座 6月3日より開講予定!
【お知らせ】
★スケジュールに変更がございます。(2018.1.30更新)
9月9日「家族ロールプレイ」→ 11月25日に変更
★スケジュールUPいたしました(2017.12.26)
コースがめざすもの
関西カウンセリングセンターは、近年カウンセリングの社会的啓発活動にも注力し、地域社会における家族支援の領域に関心を抱いてまいりました。そこで、2001年より家族心理士・家族相談士資格認定機構の認可をいただき、家族相談士の養成講座を開講しております。
我が国社会の現状は、あらゆる領域において「人間の存在」そのものに根ざした諸施策の対応が求められてきております。教育・家庭の問題をはじめ、恋愛・結 婚・子育て・男女共同参画に至るまで家族が充分に機能することは重要課題で、家族を支援することは、まさに現代社会の基盤に必要な支援であるといえるで しょう。
この講座を修了した方は、家族心理士・家族相談士資格認定機構が実施する家族相談士資格認定審査の受験資格が得られます。
コース概要
受講期間 | 2018年6月3日~11月25日 (最終日を変更しております) |
---|---|
日時 | 概ね日曜日 13:30~16:45(1.5時間×2コマ) ※但し、6月3日は10:30から開講オリエンテーション、 11月11日は11:00から開始します。(1.5時間×3コマ) |
会場 | 関西カウンセリングセンター研修室 または、 堂島ビルヂング内研修室(大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング)予定 *アクセスマップはこちらをご覧ください。 |
定員 | 40名 |
受講料 | 172,800円 ※テキスト・教材費・税込 |
受講資格
- 1.日本家族心理学会またはNPO法人日本家族カウンセリング協会に1年以上在籍している者
- 2.臨床心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、
産業カウンセラー協会認定産業カウンセラーの有資格者 - 3.医師、社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、助産師、看護師、保育士の有資格者
- 4.心理学及び関連領域の大学院修士課程在籍者または修了者
- 5.大学(4年制)の卒業者で、カウンセリングに関する基礎的学習を1年以上(週1回)修めた者
※上記1~5のいずれかの条件に該当する者で、臨床経験(教育相談、電話相談、心理臨床、産業カウンセリング、ケースワークなど、家族カウンセリングとかかわりのある実践経験)を1年以上有する者 - 6.前号と同等以上の研修実践歴を有すると認められた者、(公財)関西カウンセリングセンターで実践力養成コース(旧心理臨床カウンセラーコース、旧アドバンスコース)を修了した者
スケジュール
カリキュラム・修了について
【修了について】
講義の下記の各カリキュラム領域において、それぞれ2/3以上の出席された方に、修了証を授与いたします。 カリキュラム領域は、下記表のA・Bに該当しますので、ご覧ください。本講座の修了証を取得した者は、家族心理士・家族相談士資格認定機構が実施する家族相談士資格認定審査の受験資格が得られます。
A.家族と社会 | 家族とは何か 親子・きょうだい関係の心理学 夫婦関係の心理学 家族ライフサイクルと危機管理 家族と職場のメンタルヘルス 家族と社会問題(虐待・DV) 家族と社会問題(いじめ・非行) 家族相談士のための法律知識 家族相談士の倫理 |
---|---|
B.家族カウンセリング | 家族システム論 家族カウンセリングの理論 カップル・カウンセリングの理論 家族アセスメントの技法と実習 家族カウンセリングの技法と実習 Ⅰ 初回面接(ジョイニングを含む) Ⅱ 家族内コミュニケーション(ノンバーバル・アプローチを含む) Ⅲ リフレーミング Ⅳ ジェノグラム Ⅴ ソリューション・フォーカスト・アプローチ Ⅵ 心理教育的アプローチ 家族ロールプレイ 家族臨床事例 |
家族相談士資格認定審査について
講座を修了された方は、家族心理士・家族相談士資格認定機構が実施する家族相談士資格認定審査の受験資格が得られます。
≪2018年度審査予定(大阪会場)≫
【筆記審査】:2019年2月
【面接審査】:2019年3月
家族相談士資格認定審査の受験・および資格の詳細は、家族心理士・家族相談士資格認定機構ホームページをご覧下さい。
- 家族心理士・家族相談士資格認定機構
※上記のサイトへ直接リンクしております。
お申込み
お申込み
「お申込みはこちら」より申込ページにてお手続きください。
お申込みページがご利用いただけない場合は、事務局まで申込用紙をご請求ください。
キャンセルポリシー
- お申込み方法の変更に伴い、キャンセルポリシーを改訂いたしました。
必ずお読みいただき、ご理解いただいたうえでお申込みをお願い致します。