コース紹介
- トップ
- コース紹介
- SNSカウンセラー関連
- 【オンライン】SNSカウンセラー養成講座(実践編)
【オンライン】SNSカウンセラー養成講座(実践編)

★この講座はパソコンの操作に慣れている方、またSNSカウンセラー養成講座(理論編)を修了された方対象です。
お申込みの際には、(理論編)修了時に発行できる修了証番号の入力が必要です。★
【オンライン】SNSカウンセラー養成講座(実践編)は、
ZOOMを利用した研修で、パソコンとスマートフォンを使いロールプレイを行います。
インターネット環境や、情報処理端末(Windowsのパソコン)等のご準備が難しい方、パソコンの操作に不安がある方などは、下記の通学形式がおすすめです。
「【通学】SNSカウンセラー養成講座(実践編)」https://www.kscc.or.jp/wp/course/course-3837
《全国SNSカウンセリング協議会認定プログラム》
これからの時代の新しい相談方法のひとつとして注目されるSNS相談。
その相談員として必要な応答技法を実際の相談活動でも使っているシステムを使ったロールプレイで体験しながら学びます。
※SNSカウンセラー養成講座(理論編・実践編)修了者は、全国SNSカウンセリング協議会のSNSカウンセラー資格に登録することが出来ます。但し、登録には登録要件(カウンセラー資格など)があります。
詳細は下記にてご確認ください。
https://smca.or.jp/sns-counselor/procedure/
講師

講師
宮田 智基 先生
帝塚山学院大学大学院教授
(公財)関西カウンセリングセンター講師
公認心理師・臨床心理士
講師からのメッセージ
SNS相談員は「受容・共感」といったカウンセラーの基本姿勢に加えて、SNS相談に適した相談技術を身につけている必要があります。
この研修では、SNS相談のロールプレイをグループで行い、SNS相談の実際に触れていただきます。
相談員をする際は、非言語情報がないことやタイムラグが生じることなど、SNS相談ならではの難しさを体感していただきます。
また、相談者をする際は、SNS相談員の応答によってどのように感じるものなのかを体験することができます。
研修を通して、SNS相談を実践するために必要な技能の修得を目指します。
講座概要
- 講義形式
- Zoomによるオンライン講義
- 内容
- SNS相談ロールプレイ
- 受講要件
-
①関西カウンセリングセンター認定心理Co以上の方、臨床心理士、産業Co.、公認心理師、プロフェッショナル心理カウンセラー、ガイダンスカウンセラー資格をお持ちの方②キャリアコンサルタント、社会福祉士、精神保健福祉士の資格をお持ちで、全国SNSカウンセリング協議会認定のカウンセリングトレーニング(50時間以上)※1を受けておられる方※1 関西カウンセリングセンター「実践力養成コース1期」 または関西カウンセリングセンター「SNSカウンセラーになるためのカウンセリング講座」
・上記①または②の方で、
1.パソコンの操作に慣れている方(初心者の方は通学コースをご受講ください。)
2.関西カウンセリングセンターの「SNSカウンセラー養成講座(理論編)」を修了した方
(※お申込みの際に「理論編」修了証に記載されている番号の入力が必要です)※必ず、本講座を受講する前に「理論編」をご受講ください。「SNSカウンセラー養成講座(理論編)」https://www.kscc.or.jp/wp/course/course-1205また、②の方は、カウンセリングトレーニング(50時間以上)を受けてから、本講座をご受講ください。
「SNSカウンセラーになるためのカウンセリング講座」https://www.kscc.or.jp/wp/course/course-3515
3.ご自身のスマホまたはタブレットでラインができる方
- 受講料
- 22,000円(税込)
- 定員
- 9名
日程/お申込み
【確認事項】お申込み前に必ずご確認ください
【オンライン】SNSカウンセラー養成講座(実践編)について
この研修では、パソコン、スマホを使ってロールプレイを行います。
そのため、下記の内容に同意をいただいたうえでご受講ください。
【1】下記①②両方の機器及びインターネット通信環境の準備ができる方
①パソコン(Windows、クロームが使える;SNSのシステムがクローム標準のため)
Macでの動作検証はしていないため、トラブルが起きる可能性があります。
必ずWindowsのPCをご準備ください。
※オンライン研修のためネット速度は「30Mbps以上」を推奨します。これ以下ですと研修中に不具合が生じる場合がございます。下記から事前にネット速度をご確認ください。
インターネット速度測定
https://fast.com/ja/
②最新バージョンに更新されたラインのできるスマホまたはタブレット
※受講者のインターネット環境の影響による中断については、責任を負いかねます。
【2】パソコンの操作に慣れている方
実習ではパソコン画面上で複数のウィンドウを同時に表示して操作を行います。スムーズな実習のため、パソコンの操作に慣れている方を対象といたします。
操作に不安がある方は、通学制をご検討ください。(次回の日程は調整中)
【3】講師の指示に従い、データ等削除をすることを遵守できる方
ロールプレイでは、実際とおなじSNS相談システムにログインして研修を行います。
そのため、研修終了後、講師の指示に従い、以下の操作と禁止事項を遵守していただきます。
・ログインパスワードを削除
・ロールプレイ中の事例ややり取りを削除
・スクリーンショット等を取ったり、やりとりデータの保存をしないこと
・講座内容について一切の情報発信を行わない
オンライン受講について
- 今回の研修では、ZOOMを利用して研修を行います。
PC、タブレットでの受講が可能です。
お申込いただいた方には、事前(開催日1週間前~3日前くらいの間)に、eメールで、参加手続きのURLと参加手順について別途ご案内いたしますので、必ずkoza@kscc.or.jpからのメールが受け取れるメールアドレスでお申し込みください。
※キャリアメールの場合は、こちらからのメールがうまく届かないことがあります。特にezweb・docomoの方は、こちらからのURLを含んだメールは届かないことがよくありますので、必ずPCなどのメールアドレス(Gmailなど)でお申し込みいただくか、あるいは他のメールアドレスをお知らせください。
開催日2日前になってもメールが届かない方は、事務局までご連絡ください。
※ZOOMについての詳細、並びに事前の環境チェックについては、以下のページをご参照ください。
オンライン講習開催について(ZOOM利用)
- 下記【禁止事項とお願い】について遵守してください。
- 講義の一部または全体を録音、録画、撮影、画面のキャプチャ(スクリーンショット)などしない。
- 講義を複数名で視聴せず、単独で視聴すること。
(子どもや要介護者など同席せざるを得ない方がいる場合は、守秘に十分注意する。) - 講義の中で取り扱われた事例にまつわる部分について、ブログやSNSで発信したり、他者に口外しない。
- 外出先で視聴する場合は、ヘッドフォンなどを用いて、外部に音声が漏れないように配慮する。
自宅で視聴する際も、不必要に家族等に音声や画像が漏れないように十分配慮する。 - 講師の指示以外で、講義中に他の受講者に個別にチャットなどで連絡しない。
お申し込み方法
- 講座のお申込み方法については、いくつかの方法をご用意させて頂いております。
講座のお申込み方法について - キャンセルポリシーを必ずご確認ください
- お申込みサイトをご利用になれない方は、申込書を事務局までご請求ください。
【ご請求先】関西カウンセリングセンター事務局
TEL:06-6809-1225 メールアドレス:koza@kscc.or.jp
このコースの口コミ
口コミを投稿する | |