資格の取得

SNSカウンセラーは通常のカウンセリングと異なり、非言語情報がないことやタイムラグが生じることなど、 難しさを抱える新しいカウンセリングの形です。そうした従来のカウンセリングにはなかった「価値観」「能力」をプロフェッショナルとして身につけ、 これまで相談や悩みを伝えることができなかった方達に貢献することを目指しています。
SNSカウンセラーとは
- 1
- 2
新時代のカウンセラー
- 3
求められる人材
SNSの時代、人々のコミュニケーションの形はどんどん変化しています。そんな時代の要請にこたえるのがSNSカウンセラーです。誰もがつながりやすい、相談しやすいツールとしてSNSの利用は、特に若年者を中心にますます活発になっています。それに呼応して、心理カウンセリングの新しい形として、現在、SNSツールを使った心理支援の場が急速に広がりつつあります。心の専門家であるカウンセラーが、SNS相談技術を身に着け、安心安全な質のよい相談の場を作っていくことは、社会の大きな要請なのです。
新しい次第のカウンセリングの在り方が、いまどんどん発展しています。
2017年SNSカウンセリングへの社会的要請にこたえるべく、民間団体による全国SNSカウンセリング協議会が発足しました。全国SNSカウンセリング協議会ではSNSカウンセラーの資格要件を検討し、SNSカウンセラーの資格登録制度を設置しています
資格取得の流れ

心理カウンセラー資格※1をお持ちの方は、SNSカウンセラー養成講座(理論編・実践編)を修了されると全国SNSカウンセリング協議会にSNSカウンセラーの資格登録ができます。 詳細は協議会HPをご覧ください
※1心理カウンセラー資格
- 公認心理師(国家資格)
- 認定心理カウンセラー(関西カウンセリングセンター)
- プロフェッショナル心理カウンセラー(全国心理業連合会)
- 産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会)
- 臨床心理士(日本臨床心理士会)
- ガイダンスカウンセラー(日本スクールカウンセリング推進協議会)

SNSカウンセリングの取り組み
2017年 | 9月長野県SNS相談事業 相談担当 |
---|---|
2017年 | 11月大津市SNS相談事業 相談担当 |
2018年 | 2月 SNSカウンセラー養成講座開講 |
2018年 | 2月 SNSカウンセリング入門発売(北大路書房) |
2018年 | 3月 厚労省自殺対策 SNSを活用した相談事業 |
2018年 | 3月 厚労省自殺対策 SNSを活用した相談事業 |
2018年 | 4月~全国11自治体のSNS相談事業を担当 |
2019年 | 1月 SNSカウンセリングシンポジウムin関西 開催 |
2019年 | 3月 厚労省自殺対策 SNSを活用した相談事業 |
2019年 | 6月 SNSカウンセリングハンドブック発売(誠信書房) |
2019年 | 7月 SNSカウンセリングハンドブック記念講演会開催 |
2019年 | 4月~ 全国10自治体のSNS相談事業を担当 |
SNSカウンセラー養成講座紹介

関西カウンセリングセンターでは、2017年より全国にさきがけてSNSカウンセリング事業に着手し、SNSカウンセリングの方法について開発してきました。私たちの取り組みが基本ベースとなり、SNSカウンセリングはカウンセリング界のみならず、多くの方々の関心を集めています。SNSカウンセリングの学びは、心理カウンセラーとして活動するフィールドを広げることにつながります。 また、SNSカウンセリングは、テキストのやり取りのみで支援するという制約があるがゆえに、「言葉」のスキルを磨くことができます。 本講座「理論編」では、SNSカウンセラーとして知っておかなければならない必須の基本スキルをわかりやすくお伝えします。そして、「実践編」では実際のSNSカウンセリングの現場で使用されているチャットシステムを使っての実践演習がプログラムされています。 理論と実践! SNSカウンセリングを開発してきた関西カウンセリングセンターならではの本格的な講座です。 さらに、2020年度からは「理論編」がe-Learning方式によるオンラインでご受講いただけるようになり、どこからでも気軽に学んでいただけるようになりました。
SNSカウンセラー養成講座 ご紹介(2019年12月撮影)
講師紹介

宮田 智基先生
- 帝塚山学院大学大学院 教授
- (公財)関西カウンセリングセンター講師・こころの相談室アドバイザー
【講師略歴】
- 精神科臨床、学校臨床(中学校・高等学校)、学生相談臨床(大学生)、産業臨床(企業のメンタルヘルス)に従事し、様々な年齢層のクライエントのカウンセリングを行ってきた。
対人関係精神分析、統合的心理療法、SNSカウンセリングを専門としている。
現在は、帝塚山学院大学大学院にて教鞭をとりながら、関西カウンセリングセンターの講師として、社会人向けのカウンセリング教育にも関わっている。